【沖縄ルアー】本島中部西海岸でデカいガーラを逃した…

2025年8月10日(日)

せっかくの大潮なので、ウェーディング行こう。

最干潮が14:01(+17cm)

中部の西海岸にある初見ポイントへ行ってみる。

到着が遅れエントリー12:00。

12:07

風が強め(南西5〜6m)だったが、インリーフが湾のようになっており波が入ってこないため、サップ民が多かった。楽しそう。

ちょっと歩いてインリーフを探る。

早々に父のクレフラにヒット。

12:35

やっぱりいるよねー。ボウズ逃れよかったー。

私はアタリなし。

アウトリーフに行ってみる。

13:06

イワオウギガニだとか。

有毒らしいので食べないように。

10cmクラスがゴロゴロいて面白い。

リーフエッジは波が強く、風も正面。

12:58

フォールで食ってきた。

いつもありがとうイシミーバイ。

しばらく釣れず。

波風の影響でフォールが遅いので、オモリを2個に増やしてみた。

もともとナス型オモリ2号(7.5g)を1つ付けていたが、2つに増やしたことで飛距離とフォールスピードが上がった。

さっそく釣れた。

14:06

底付近にいるみたい。

14:10

美味しそうなトラギス。

いい引きしてた。

根掛かり多く、波も強いため撤退。

インリーフでオモリ2個の状態で投げ続ける。

結構ガーラやチヌによるナブラ?バシャーッって小魚が暴れて水面が荒れることが多かったから、それらが食ってくることを願って投げ続ける。

遠投し、着水3秒、高速ジャークで巻き取っていく。

突然、ググッと重たいアタリ。

最初のアタリの割に全然引かない。

コチラに走ってきているのだろうか。

どうにか巻き取っていると、急にグンッと竿が曲がり、ドラグが出ることなくプツンッ。

自分が釣った魚で1番大きいのが30cmのマトフエだったが、比較にならないくらい重たい引き。

こりゃ大きめのガーラだな?

きっと50cmとかそれ以上あるに違いない。

敗因は確実にドラグ設定ミス。

リーフエッジで投げた時に、ドラグ固めに設定していたままだったのだ。

障害物少なめのインリーフだったらドラグ緩めでも良かったのに…と勉強になりました。

その後たくさん投げましたがアタリなし。

16:18

納竿!

大潮は潮が引きすぎて釣りが難しい。

インリーフで浅めを探って行くのがラクでいいな〜。

目次